sdgsSDGs

弊社グループとしての
取り組み

豊田通商が掲げる、廃棄される全ての衣料品の
繊維 to 繊維リサイクル実現を目指す
「PATCHWORKS™」
その一環として、
豊通ユニファッションでは皆様と共に働いた
使用済みユニフォームを燃やさず、
そのまま原材料として再利用します。

使用済みユニフォームを、
「廃棄物」から「資源」に。

Re:COLIS

リコリスで、資源循環に直接貢献。

豊通ユニファッションオリジナルの
マテリアルリサイクルシステムRe:COLIS(リコリス)

環境への配慮

燃やさず、そのまま
原材料として再利用

CSR

「産業廃棄物」を
適正に処理

セキュリティ

ユニフォームが流出し
悪用されることを防ぐ

使用済みユニフォーム
1.自動車内装 2.オフィス家具

オフィス家具へ、アップサイクル

アップサイクル

使用済みユニフォームを再製品化し、資源循環に直接貢献します。

SDGsのゴール4項目に寄与

古着・古布に新たな価値と活躍を

繊維系廃棄物100%が“見える”エコ素材

繊維のまま活かす

リフモを使う=木材を使わない

リフモの特徴
  • 軽い(重量比較:平米重量12mm厚の場合)
  • 腐食・変形の心配がない
  • 丈夫で割れにくい
  • 釘の保持力が強い
  • 優れた加工性
オフィス家具へ、アップサイクル

マテリアルリサイクルで、
自動車の内装へ

マテリアル リサイクル

使用済みユニフォームを再製品化し、資源循環に直接貢献します。

環境省広域認定 第188号 取得

広域認定制度:環境大臣が認定する業者に限り、産業廃棄物の収集
運搬及びその処理が全国的に行える特例制度

SDGsのゴール2項目に寄与

SDGS 12 13
車1台あたりの古衣類使用量
4.3 kg-Co2eq/台
車1台あたりのCO2排出削減量
32.43 kg-Co2eq/台
古衣類1万着で車1250台製造可能
車1250台あたりのCO2排出削減量
人間の年間呼吸CO2排出量
約111人分
MATERIAL RECYCLING SYSTEM

COTTON EIGHT
(コットンエイト)

フェアトレードのコットンを
8%以上使用した製品

生産国が自由で、
混率も自由に設計できる
「コットンエイト」

COTTON8

フェアトレードとは

フェアトレードとは

日本では途上国で生産された製品が、驚くほど安価で販売されていることがあります。一方の生産国では、安く売るために生産者に正当な対価が支払われず、生産性を上げるために必要以上の農薬が使用され、環境が破壊されるという事態が起きています。

「フェアトレード」とは、このような事態を防ぐため、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、生産者の生活や、自然環境を守る貿易の仕組みなのです。

国際フェアトレード基準

経済的基準
  • フェアトレード最低価格の保証
  • フェアトレード・プレミアムの支払い
  • 長期的な取引の促進
  • 必要に応じた前払いの保証など
経済的環境的基準
  • 農薬・薬品の使用削減と適正使用
  • 有機栽培の奨励
  • 土壌・水源・生物多様性の保全
  • 遺伝子組み換え品の禁止など
社会的基準
  • 安全な労働環境
  • 民主的な運営
  • 差別の禁止
  • 児童労働・強制労働の禁止など

SDGsの8つのゴールに寄与

SDGsの8つのゴールに寄与

持続可能な開発目標(SDGs)とは

SDGs

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。 持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

出典:
外務省ホームページ

豊田通商グループの取り組み

豊田通商グループの取り組み
サービスに戻る
上に戻る